柳田 国男/著 -- 筑摩書房 -- 1998.2 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 ★5F書庫1 K/38/Y53/12 1004211098 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 柳田国男全集 12
巻の書名 野草雑記 野鳥雑記 豆の葉と太陽 こども風土記 菅江真澄
著者 柳田 国男 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 1998.2
ページ数 621p
大きさ 22cm
一般件名 民俗学
ISBN 4-480-75072-X
定価 ¥6500

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
野草雑記 p3-87
記念の言葉
野草雑記
蒲公英
虎杖及び土筆
菫の方言など
草の名と子供
緒言
雪の下
兎の耳
馬の砂糖
雀の袴
猫の枕
狐の剃刀
ペンペン草
絵具花
ハゴジヤ
山の筆
爪紅草
桝割草
目はりごんぼ
挿画
年々愁処生
土筆を取りに行く岡
ゑのころ草の路
野鳥雑記 p89-196
野鳥雑記
鳥の名と昔話
梟の啼声
九州の鳥
翡翠の歎き
絵になる鳥
烏勧請の事
初烏のことなど
鳶の別れ
村の鳥
六月の鳥
須走から
雀をクラといふこと
談雀
挿画
Ⅰ 雀の故郷
Ⅱ 行々子の鳴く処
Ⅲ 椋鳥来らず
豆の葉と太陽 p197-356
自序
豆の木と太陽
海に沿ひて行く
空から見た東北
勢至堂峠
椿は春の木(放送)
白山茶花
熙譚小篇
並木の話
美しき村
春を楽しむ術
武蔵野雑談
武蔵野の昔
游奏野記
箱根の宿(旧作)
秋風の吹く頃に
四国の旅(通信)
隠岐より還りて(談話)
風景の成長(談話)
旅人の為に
こども風土記 p357-428
小序
鹿・鹿・角・何本
あてもの遊び
かごめ・かごめ
中の中の小仏
地蔵あそび
鉤占ひの話
ベロベロの神
おもちやの起り
木の枝の力
念木・ねんがら
灯台もと暗し
ねぎごと
弓太郎と念者
大人から子供へ
小児の役目
鳥小屋の生活
祝ひ棒の力
力あることば
ゆの木の祝言
千艘や万艘
猿ちご問答
公認の悪戯
左議長と正月小屋
こども組
女児のままごと
精霊飯
盆と成女式
こどもの新語
くばりごと
おきやく遊び
ゴコトンボ
鬼事言葉
狐あそび
子買ほ問答
国語と子供
鹿遊び
遊戯の進化
児童文芸
ネンガラの鉤
鹿遊びの分布
菅江真澄 p431-574
白井秀雄と其著述
秋田県と菅江真澄
信州と菅江真澄
遊歴文人のこと
正月及び鳥
菅江真澄の旅
写真解説
再版に際して
凡例