図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
三線のはなし ( おきなわ文庫 88 )
貸出可
宜保 栄治郎/著 -- ひるぎ社 -- 1999(平成11).7 --
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/76/G42/
1009887892
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/76/G42/
1001477320
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
OK/76/G42/
1007397639
特殊文庫
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/76/G42/
1001477312
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
三線のはなし
叢書名
おきなわ文庫
叢書巻次
88
著者
宜保 栄治郎
/著
出版者
ひるぎ社
出版年
1999(平成11).7
ページ数
184p
大きさ
18cm
一般件名
三味線
定価
¥900
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
11
第一章 沖縄文化と三線
13
三線と日本刀
三線を習う
三線の奨励と排斥
五開鐘とは
第二章 幻の名器
33
西平開鐘(ニシンダケージョー)
二本ある友寄開鐘(トムシケージョー)
城開鐘(グシクケージョー)
アマダンチャ
妖器ハナンダー
久米島上江洲家のタラー三線
第三章 家宝の数々
53
平安座ハッタラー
桑江良慎愛用「糸蔵長」
御拝堂「平仲知念」
又吉の与那とタマイ真壁
真仁屋の地頭三線
門外不出の伊野波の三線
志堅原の比屋
名筆で書かれた安室
荷川取ヌ小与那
少年の遺品・大川屋のタマイ真壁
第四章 選ばれた名器
77
盛嶋開鐘(ムリシマケージョー)
湧川開鐘(ワクガーケージョー)
富盛開鐘(トゥムイケージョー)
屋良部崎開鐘(ヤラブザキケージョー)
志多伯開鐘(シタハクケージョー)
翁長開鐘(ヲゥナガケージョー)
第五章 三線の周辺
97
名器とは、いい三線とは
型と製作者
各部の名称
クルチ信仰
カンカラ三線
金さん、銀さん
御殿下がりと斡旋(仲買)人
主家からの所望を拒否した豊平開鐘(トゥデーラケージョー)
いわゆる文化とは
第六章 三線群像
131
別れの「散山節」
ソ連で歌ったチジュヤー(浜千鳥)
ウーマクだった幸地亀千代
嗣周は語る
第七章 資料編
155
1、各部の名称
2、沖縄名と和名対照表
3、名器一覧・県指定三線
4、「三線名器百丁展」シンポジウム
参考文献
終わりに
ページの先頭へ