| 沖縄植物誌 米国の図書館が発刊 沖 1 1949.8.21 |
|
|
| 沖縄の自然と生物 沖縄ヘラルド 1 1950.10.22 |
新崎 盛敏/著
|
|
| 世界の学界へデビュー 米国で沖縄の植物誌を発刊 沖縄毎日 1 1949.8.24 |
|
|
| ウジンカヅラ 2 1950 11月号 |
奥山 真義/著
|
|
| ウジンカヅラに就て 3 1951 2月号 |
天野 鉄夫/著
|
|
| 米学界も高く評価 メタセコイアの発見 朝日 3 1951.1.3 |
|
|
| ツチトリモチと私 沖 3 1951.1.4 |
島袋 俊一/著
|
|
| 床も傾く50余万点 牧野富太郎“植物”博士 毎日 4 1950.12.1 |
|
|
| 沖縄にも珍木“メタセコイア” 沖 43 1957.5.22 |
|
|
| 天然記念物 沖 4 1951.9.30 |
城間 朝教/著
|
|
| コレックス テツオ 沖縄で新種発見(植物) 沖 5 1951.9.16 |
|
|
| 沖縄の薬草 沖 5 1952.2.5 |
天野 鉄夫/著
|
|
| 鳥の話 沖 5 1952.4.23 |
小野 正行/著
|
|
| 世界の珍鳥 ノグチゲラ 沖 6 1952.6.12 |
小野 正行/著
|
|
| 私の見た御膳本草 沖 6 1952.3.2 |
原田 貞吉/著
|
|
| 尖閣列島学術調査団帰る 新種や珍種発見 沖 6 1952.4.29 |
|
|
| 貝の新種発見 タカラノミギセル 沖 7 1952.6.8 |
|
|
| ハブはなぜ宮古にいないか 琉 7 1952.6.10 |
比嘉 春潮/著
|
|
| 職場の人気者(天野鉄夫氏) 琉 8 1951.10.17 |
|
|
| 尖閣列島 琉 8 1952.6.2 |
松元 昭男/著
|
|
| 尖閣列島採集記 琉 9 1952.6.29 |
多和田 真淳/著
|
|
| 天野氏が「イチゴ」の新種を発見 沖 11 1952.7.31 |
|
|
| タモトユリ 沖縄朝日 14 1952.7.21 |
|
|
| 忘られた宝木!青根松 琉 15 1951.10.26 |
|
|
| 林政八書の植物名解 琉 15 1952.7.18 |
多和田 真淳/著
|
|
| デイゴ植えよ 沖 16 1950.4.19 |
安谷屋 正量/著
|
|
| 少なくなった鹿 ケラマ風土記 沖 17 1952.4.12 |
|
|
| 賀川豊彦氏講演 明るい村 17 1952.7.15 |
|
|
| 沖縄植物誌 琉 18 1952.9.16 |
|
|
| その頃の沖縄 沖 19 1952.9.28 |
岡田 弥一郎/著
|
|
| シュンベリーを記念する 朝日 20 1952.10.10 |
松浦 一/著
|
|
| 街の動物園に珍鳥発見 ケアシノスリ 沖 20 1952.12.16 |
|
|
| ロシアタンポポから優秀ゴム 日本でも栽培に成功 沖 21 1953.2.7 |
|
|
| 沖縄の“鳥”を訪ねて 沖 21 1953.1.27 |
小野 正行/著
|
|
| 琉球の珍しい鳥 琉 26 1953.2.15 |
小野 正行/著
|
|
| 土性と生物特産物 沖縄朝日 27 1953.2.14 |
小湾 喜長/著
|
|
| 紫菜 百年の研究 最近になって分ったその生態 琉 28 1953.4.12 |
新崎 盛敏/著
|
|
| 今が季節のアーサ 沖縄のは美味のヒトエグサ 琉 28 1953.4.13 |
新崎 盛敏/著
|
|
| 藍藻類毛アーサ 稲の成育を助ける作用の研究 琉 29 1953.4.15 |
新崎 盛敏/著
|
|
| 不吉な血糊藻 琉 29 1953.4.18 |
新崎 盛敏/著
|
|
| ノグチゲラの保護について 沖 29 1953.10.9 |
小野 正行/著
|
|
| 珍鳥ノグチゲラ採取 沖 30 1953.5.29 |
|
|
| 農博 平塚氏と沖縄 沖 30 1953.6.5 |
島袋 俊一/著
|
|
| 美しい琉球松 琉 30 1955.1.1 |
平塚 直秀/著
|
|
| 名木「水松」に二世 沖 31 1954.12.22 |
|
|
| コザの半山翁近く“貝殻庵”開き 琉 31 1954.12.3 |
|
|
| 国際的海洋研究所を バーミューダ島と沖縄 琉 32 1954.1.12 |
新崎 盛敏/著
|
|
| 園原咲也さん イボイモリの再捕獲に成功 沖 32 1955.1.13 |
|
|
| 琉球とも比較研究 沖 33 1953.5.25 |
|
|
| 安永半山翁 皇太子殿下御成婚祝に珍貝を献上 中部情報 33 1956.5.5 |
|
|
| コウタイシ*デンカ*ゴセイコン イワイ ニ チンカイ オ ケンジョウ |
田中 長三郎/著
|
|
| 医方漫談 質問本草を中心として 琉 34 1956.11.18 |
東恩納 寛惇/著
|
|
| 防風林に最適の福木“福木”を植えよう 沖 38 1956.9.15 |
|
|
| 化学薬品以上の効力(薬草) 沖縄新聞 39 1957.1.24 |
|
|
| 大事な“地相”台風を考慮して 変形には慎重を期せ 沖 39 1957.7.1 |
宮里 英夫/著
|
|
| 園原咲也という人 沖 40 1957.2.16 |
仲田 豊順/著
|
|
| ハブとマングース!食用蛙とエビカニ!イタチとネズミ! 沖 40 1957.2.28 |
高良 鉄夫/著
|
|
| 山林と共に50年 園原咲也翁のよもやま談 沖 41 1957.2.18 |
|
|
| 琉球旅行の収穫 琉球柑橘の現状と将来 沖 42 1957.2.26 |
田中 長三郎/著
|
|
| 与那覇岳の植物群叢 全部で384種 沖 42 1957.3.2 |
|
|
| 沖縄にも珍木“メタセコイア” 沖 43 1957.5.22 |
|
|
| 化石植物は生きていた メタセコイアの渡来を記念して 沖 43 1957.6.14 |
島袋 俊一/著
|
|
| 美里の水松で工芸品 ゴバン タンス 門札などを 中部情報 45 1957.8.25 |
|
|
| 貝と共に生きる真常寺の半山師 琉 45 1957.3.9 |
|
|
| 植物学界を語る 沖 45 1957.9.9 |
多和田 真淳
島袋 俊一/著
|
|
| 私と沖縄 沖 47 1957.11.4 |
|
|
| 山の神様園原翁 琉 47 1957.11.30 |
野津 良知/著
|
|
| 秘伝薬の公開 新琉球 48 1958.2.10 |
多和田 真淳/著
|
|
| 御膳本草と琉球料理 栄養本位に調理する 琉 48 1958.2.19 |
田島 清郷/著
|
|
| 貝を集めて30年 沖縄引揚げの多田武一さん 沖 49 1958.3.4 |
|
|
| 沖縄よ サヨナラ 琉 49 1958.3.7 |
野津 良知/著
|
|
| コケの新種を発見した内間妙子さん 沖 50 1958.3.11 |
|
|
| 琉球列島における珊瑚礁 沖 51 1958.4.16 |
平田 国雄/著
|
|
| 「沖縄植物目録」初島博士と天野氏の共同資料 沖 52 1958.4.27 |
|
|
| 私の研究 ハブの天敵アカマタ 沖 53 1958.4.22 |
|
|
| 老教師が墓を美化 愛の植林運動 琉 54 1958.5.30 |
|
|
| 多和田氏植物の新種発見 沖 54 1958.5.30 |
|
|
| ロウイロトミガイ沖縄産と断定 琉 54 1958.5.29 |
|
|
| 亜熱帯植物の権威 北農高校の誇り園原咲也氏 琉 55 1958.6.9 |
|
|
| 蛇の新種発見 沖 55 1958.9.29 |
|
|
| パインのはじめ 沖 55 1958.8.25 |
山城 善三/著
|
|
| 沖縄の蝸牛 チンナン棒振ラレ 沖 56 1958.7.17 |
新屋敷 幸繁/著
|
|
| 私と沖縄 カニと取組んで30年 沖 56 1958.10.1 |
三宅 貞祥/著
|
|
| 私と沖縄 思い出つきぬ貝採集 沖 57 1958.9.3 |
多田 武一/著
|
|
| 学術調査団とともに 沖 57 1958.11.17 |
|
|
| 学術調査団を追って 琉 59 1958.11.14 |
|
|
| 琉球と文化 沖 61 1958.12.3 |
田中 長三郎/著
|
|
| モウソウチクの渡米 琉球を素通りして薩摩へ 沖 62 1958.12.10 |
室井 綽/著
|
|
| 日本のモウソウ竹は琉球から伝来 沖 62 1959.9.14 |
上間 朝久/著
|
|
| イモの品種と栽培法 改良の始祖金城和最先生 琉 63 1958.12.28 |
小湾 喜長/著
|
|
| ソテツの話 沖 64 1959.1.15 |
太田 良博/著
|
|
| 太古はソテツ食? 沖 64 1959.1.16 |
太田 良博/著
|
|
| ソテツの実からガンの新薬 サンデー毎日 64 1959.2.1 |
|
|