柳田 国男/著 -- 筑摩書房 -- 2001.2 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 ★5F書庫1 K/38/Y53/27 1004216410 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 柳田国男全集 27
巻の書名 大正15年〜昭和3年
著者 柳田 国男 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2001.2
ページ数 712p
大きさ 22cm
一般件名 民俗学
ISBN 4-480-75087-8
定価 ¥7600

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
農村雑話
編輯者より
南部叢書刊行の計画
紀州粉河の観音堂
慶すべき新傾向
新年号の誤植
保健学者に一言
家計調査
抱負か空談か
「むかしばなし」の面白さ
女子高等教育の問題
選挙法施行令
労働組合法案の運命
農政議員の将来
親心を無視して居る
下戸の飲物
編輯者より
紀州東牟婁郡田原村木葉神社の神事
ひだる神のこと
伊頭園茶話から
暗から暗へ
覚めよ本願寺門徒
あゝ審査未了
党首難の時代去らんとす
桜こゝかしこ
お花見の起り
病的土地評価法
大東文化学院の問題
政党の責任
右に対して
きつちよむ話研究の目標
海女部史のエチュウド
重い足踏みの音
編輯者より
杖成長の例
文部省編纂の俚謡集
産業組合の自立
The reading public of Japan
理論としては
金歯の国
角力道の将来
中山君の小生が言といふもの
旋風
「孤島苦の琉球」序
市議改選の日迫る
郷土舞踊の意義
大臣病の病院
未来の海外協会
台湾はどうなるか
編輯者より
竃神と馬の沓
猿屋土著の例
紀州粉河寺絵馬堂
図書館事業の改造
郵便年金制と国家義務
学生と社会制度
暴動と自治
「旋風」作後感5
汎太平洋学術会議
東北研究者に望む1-3
郊外生活のために
遊説員養成
隊商の門出に
眼前の異人種問題
社会科学は如何
現実暴露の教訓
見られて居る日本
地名に関する質問
右の古伝の
編者云[沢田四郎作「雨乞ひと踊」に]
編者云[矢頭和一「抜け参りの慣習」に]
編者云[沢田四郎作「家に関する事一二」に]
編者云[吉原春園「筑波山の猿」に]
編者云[松本楢重「祭礼と頭屋頭人」に]
編者云[井上頼寿「八幡と魚の牲」に]
まんのふ長者物語
怪写真の怪
あつい待遇
これ責任の回避のみ
学生運動の限度
普選即行論
公事業の試煉
政務官と陰謀
学士院の新容
日本農民党の誕生
諸制度の欠陥
編輯者より
人を神に祀る風習
右の第一の話
編者申す[矢頭和一「山の神の祭」に]
少女を主とした
柳田云[鈴木重光「貉和尚の遺物遺跡」に]
紫草紙
編者云[日野巌「万年青のこと」に]
柳田云[田中喜多美「二度咲く野菊」に]
編者云[高木誠一「磐城の大人足跡」に]
西洋かぶれ
女子青年団
明治四十三年五月
天未だ明けず
川下の
けちな悪人
青年団の現状について
市の教育権の証人
不景気と政治
御代始の議会に
国語の管理者
編輯者より
柳田云[中道等「菅江真澄が事ども」に]
菅江真澄の故郷
柳田云[小川五郎「樹の占と和泉式部」に]
天神様と雷
諸国新年習俗の比較
編者云[前田春喜「肥前南高来郡の土鼠打」に]
編者云[高牟田香住「鹿児島市の近村」に]
ハマは[渡辺松子「豊前下毛郡」に]
編者云[川村悦麿「土佐幡多郡田ノロ村」に]
編者云[大久保恒次「大阪の正月」に]
編者云[川村清志「信州下伊那郡下条村」に]
柳田云[飯尾哲爾「浜松市近在のオニ木」に]
編者云う[古畑緑「甲斐南部都留郡明見村」に]
編者云[吉川泰長「武蔵南多摩郡鶴川村広袴」に]
是とよく似た[玉生恵三「下野河内郡古里村」に]
編者云[宮下庄作「信州上水内郡瀬戸川」に]
編者云[荒井秀吉「越後南蒲原郡大崎村」に]
日本が分担すべき任務
文章対社会
町村吏員に対する期待
海事教育の不足
貴族院の決議能力
新団体の将来
都市趣味の風靡
都市建設の技術
現政局の常識的解釈
市会議員の「功績」
編輯者より
答[諏訪藤馬「チギリを持つ女」に]
北方文明研究会の現状
柳田申す[西村真次「説話伝説神話対歴史」に]
各地婚姻習俗比較
緒言
此の報告は[山本鹿洲「陸中上閉伊郡海岸地方」に]
是は[宇津原如神「播磨揖保郡」に]
此問題は[松村真太郎「出雲能義郡」に
この二話は[小林義弥「上野吾妻郡西隅」・中島袈裟五郎「信州木曾の村」に]
能登鹿島郡崎山
此島[布良清吉「周防大津島」に]
福地氏の
春の始の火祭[若林芳樹「神倉山御灯祭記事」に]
質問地震と鯰
新野は[後藤兵衛「信州新野田遊詞」に」
息神社の歌詞[飯尾哲爾「遠江西部の田遊祭」に]
讃岐高松附近[矢頭和一「三月節供の作り物」に]
青年と禁酒
私欲政治の勝算
偶読書抄
移民組合と移民国策
友食ひの犠牲
政友会の場合
書籍の大量生産
国木田独歩小伝
人口と食糧
学問に対する期待
果して更新の実ありや
知らぬことばかりにて
天長節
各種の解散促進論
「鳥の来る日」
伊豆の大島の話四篇
編者云[銘苅正太郎「伊平屋列島の話」に]
瀬戸内海の島々
備中北木島
編者云[向佐貞夫「備後の因之島」に]
安芸大崎上島下島
新八十八箇所の開設[野間元厚「伊予の大島」に]
正月[大宮鋭夫「伊予の伯方島」に]
私生児を意味する方言
貴族院の現状
海上興業論
教へるよりは学ばせたい
全く賛成
文学の実業化
農民史研究の一部
市長無為
青年の立場より
災難の永続
小児のことなど
拝啓 さし当つて
民間些事
私生児の方言
芸術と民衆と
青年訓練の現況について
不良住宅問題
統計病
遥かなる島まで
国語純化運動
養蚕業の将来
農村往来に題す
教育と民間伝承
編輯者の一人より
八月十五夜の行事
各地俗信比較
此類の言い伝へ
購買力の問題
国土山川
選挙戦術の新味
農村家族制度と慣習
明るい政治
農地法制定の諸条件
大学教育と外国語
幼児の災害
糸価安定策を評す
海洋調査事業の将来
童時読書
編輯者より
編者曰く[高木誠一「猪の話その他」に]
猪垣のこと
編者云[酒井伊乙「道祖神と餅」に]
亥子祭の例
亥子の夕[谷本まさ子「阿波板野郡坂東町」に]
我々の興味[吉田寅市「阿波美馬郡脇町附近」に]
各地俗信比較
編者申す
産婆を意味する方言
私生児のこと
末子のこと
永遠の明治節
懐柔政治の末期現象
蛙の王様
政局と世相
実業補修教育の前途
何物を信任すべきか
待合政治の考察
右に就いて[上杉慎吉寄「クリスマス」に]
民政党の陣容
東北研究の意義
戊辰年頭の詞
編輯者より
交易と贈答
虫の名の方言
創刊のことば
農民合同の新機運
党略線の将来
肥料管理論
警察と選挙
湯村の霞
柳田国男より盛敏氏へ
混乱を利用する者
和気と闘志
一万五千号
尚地盤を説く
二党対立の勢
諸国祭祀暦に就て
感情政治の得失
二十年前の遠野物語[佐々木喜善「誕生及び命名」に]
小児語調査[金城朝永「琉球児童語彙」に]
編者云[嬉野英秋「上巳の節供の由来(昔話)」に]
童話と[板沢武雄「猿の聟の昔話」に]
市日に[静間文嗣「長門の奉公市」に]
是は曾て[中道等「千だん栗毛物語」に]
各地俗信比較
加東郡誌[「一〇、兵庫県加東郡(加東郡誌より)に」]
報告者の家[一一、神戸市兵庫方面(水野清一)」に]
編者申す
教育不振とその対策
失敗の教訓
国民的鑑賞と収集
群の勇気と統一
左傾教授と学園の自由
オシラ尚遊ぶ
変節議員に関する所感
天長節寿言
編輯室より
池沼淵井等の伝説比較
次のやうな
子供に名を[「奈良県宇陀郡」に]
是と似た話 [「山口県豊浦郡」に]
編者申す
五月節日行事
荒島山[守多剣矢「越前大野の町」に]
村休み[渡辺武「陸中金ヶ崎町」に]
此報告[田中正一郎「越後では」に]
大田植の例
田植唄[渡部冬詩「出雲仁多郡」に]
土佐国群書類従[堀見宝泉「土佐の御田植祭」に]
コトがRiteを[田野禎一「コトをする日」に]
鹿島人形[田口松圃「鹿島祭と鹿島舟」に]
観賞植物の起原
編者云[山口麻太郎「壱岐国テェモン集」に]
南和俚諺集[田村吉永「南和俚諺集から」に]
なほ楽観せむ
武士道の研究
与党は反省せよ
友人橋浦泰雄
方言研究の意義
思想善導費
宗教大会の成績
憲法の番人
取り残されんとする農地法
記念事業の意義
編輯者の一人より
オツリとウツリ(三巻三八五頁参照)
各地雨乞習俗
此話は[鎌田独漂「伊予喜多郡出海村」に]
神送り行事所例
辻の唱へごと[林魁一「美濃国加茂可児武儀三郡の虫送り」の「弥五郎殿」に]
虫送りの唱え詞[林魁一「美濃国加茂可児武儀三郡の虫送り」に]
蝗の害[水上金星「近江伊香郡余呉村中ノ郷」に
土地によつては[東〓峰一「播磨加東郡中東条村」に]
独り虫送り[中野正道「筑後浮羽郡西部地方」に]
中元行事のさまざま
他の一つの報告[原田直美「肥前島原の精霊船流し」に]
能登の小木港[斎藤俊吉「丹後宮津の灯籠流し」に]
線香[内田更次郎「相模小田原の大松明」
魂送り魂迎え[中沢喜平次「近江蒲生郡某村の魂迎へ」に]
所謂ネブタ[中島玄甲「出雲大社町の精霊舟」に]
此附近には[重田よね子「下総印旛郡土屋の盆綱」に]
十四日に魂迎へ[渡辺武「陸中胆沢郡金ヶ崎村」に]
博士濫造論
批評せらるゝ民政党
志士仁人の業
旅館票
婦人読物の現状に付て
人魚のこと
まづ博物館を理解せしめよ
映画か落語か
民政党の損失
多難孤立の都府
狐火は[「狐の嫁取りといふこと」に]
諸国禁忌事例
編者曰く[室岡善太郎「芭蕉その他」に]
村々の荒ぶる神[高橋恵月「南瓜」に]
三宅島[「久保兼輔「樒と雉子」に]
芸術の秋に
司法大臣と東京市長
微なるかな野党の声
地方利権の擁護
県の大恩人たる真澄翁の事共
市島春城著 春城筆語
政治道徳建設のために
蚯蚓の神秘な歌を聴く度に忘れられぬ唯一つの実録
農村政策の荒廃
市会解散論について
オイローパ来る
何を読むか
船員保険法案
郷土教育その他
積極政策と調査会
諸国市日記事
記者申す
御発輦
大嘗祭と国民
大嘗宮の御儀
局面は更に展開せん
国際教育と小学女教員
省線電車の今後
無産党合同計画と内閣
米穀法の存廃
青年御親閲
同情週間の成長
信用組合の信用