小林 茂子/著 -- 風響社 -- 2019(平成31).2 -- 274

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/334/Ko12/ 1008561522 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F移民資料 K/334/Ko12/ 1005707458 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/334/Ko12/ 1008967620 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 砂糖と移民からみた「南洋群島」の教育史
叢書名 風響社ブックレット
著者 小林 茂子 /著  
出版者 風響社
出版年 2019(平成31).2
ページ数 73p
大きさ 21cm
一般件名 ミクロネシア-歴史 , 移民・植民-歴史 , 日本人(ミクロネシア在留)-歴史 , 植民地教育 , 移民・植民(沖縄県)-南洋
NDC分類(9版) 274
内容紹介 戦前、日本の統治下にあったサイパン、パラオなどの「南洋群島」。製糖といった新産業によって移民をひきつけるが、やがて太平洋戦争の熾烈な戦いの舞台となり-。島の人々や邦人の教育を通し、統治と人々の暮らしを描く。
ISBN 4-89489-409-9
ISBN13桁 978-4-89489-409-9
一般注記 移民⑮

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
一 太平洋の島々-くらし、歴史、日本との関わり 3
1 「南洋群島」とは? 3
2 海に生きる人たちのくらし 4
3 ヨーロッパ人との出会い 5
4 南洋群島の日本人移民 7
二 砂糖と移民の島・南洋群島 10
1 砂糖王・松江春次 10
2 サイパン製糖工場 12
3 沖縄県出身者への差別 14
4 移民体験者の声 16
5 マンガ「冒険ダン吉」と歌謡曲「酋長の娘」 19
三 二つの教育体系-現地児童と日本人児童のための教育 21
1 南洋庁設置以前(1914年から1922年)-軍政時代の教育 21
2 南洋庁設置以後(1922年から1945年)-委任統治による教育 22
3 現地児童の教育 26
4 日本人児童の教育 36
四 南洋群島は「海の生命線」 44
1 国際連盟からの脱退 44
2 「皇民化教育」 46
3 日米開戦前夜-戦時下の教育 48
4 アジア太平洋戦争の開戦 50
5 米軍のサイパン・テニアン両島の上陸 52
6 民間人捕虜収容所での生活・教育 54
五 戦後のミクロネシア-おわりに 58
1 国連信託統治領 58
2 原水爆の実験場 59
3 アメリカのミクロネシア統治 60
4 ミクロネシアに対する戦後補償問題 61
5 独立への歩み 62
6 日本とミクロネシアのつながり 62
あとがき 66
引用・参照文献 66
参考文献 66