図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
図書館HP
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
テーマ検索
1 件中、 1 件目
鹿児島植物記
貸出可
寺田 仁志/著 -- 南方新社 -- 2019(令和1).5 -- 472.197
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
デジタル書庫リンク
県立
5F郷土貸出
K/47/Te43/
1008987578
郷土資料
可能
県立
5F郷土閲覧①
K/47/Te43/
1005714595
郷土資料
貸出禁止
県立
★5F書庫1
K/47/Te43/
1009026780
郷土資料
貸出禁止
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
鹿児島植物記
副書名
自然の歴史と人の歴史が織りなす多様な植物社会
著者
寺田 仁志
/著
出版者
南方新社
出版年
2019(令和1).5
ページ数
206p
大きさ
21cm
一般件名
植物-鹿児島県
NDC分類(9版)
472.197
内容紹介
屋久島・奄美の2つの世界自然遺産級の地域をもち、4つの国立公園、3つのジオパーク、48件の国指定の天然記念物などを有する鹿児島県。人里のうつろい、山と水辺のみどりなどを、豊富なカラー写真とともに紹介する。
ISBN
4-86124-395-0
ISBN13桁
978-4-86124-395-0
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
3
第1章 人里のうつろい
野いちごの味
8
野のめぐみ
10
かごしまは団子王国
14
屋根を葺いた植物
18
肥料も里山から
22
衣料となった植物
24
人とソテツ
30
生きた化石ソテツ
32
人の暮らしがつくった里山
36
変わってきた里山の自然
40
広がるモウソウチク林
44
水田に生える雑草
46
鹿児島の七草
50
雑草はたくましいか
54
特攻花オオキンケイギクは今
58
桜前線
60
鹿児島のすごい桜
62
南の桜 カンヒザクラ
64
家まわりの植物
66
屋敷を守る樹木
70
ケンムンとガジュマル
74
仙厳園の植物
78
玉里庭園の植物
82
学校の緑を子どもたちへ
86
第2章 山のみどり
照葉樹林の垂直分布
90
鹿児島は照葉樹林のふるさと
96
奄美の島々の森
100
照葉の森の異変
106
南限のブナ林
110
身近だったパイオニア植物
114
春の妖精 落葉樹林にあらわる
118
びっくりヒガンバナ
120
巧みなパラサイト植物
122
天然記念物キイレツチトリモチ
124
森を守るクズ
126
シカと植物 山肌を守るツツジ
128
シカと植物 毒で身を守る
130
シカと植物 トゲで身を守る
134
桜島大正噴火からの復活
136
復活した腹五社の森
140
城山の森を守る
142
ふるさとの森をつくろう
148
第3章 水辺のみどり
ガラッパと川と植物
154
ガラッパがおりてくる上流域
156
ガラッパの好きな中流域
158
急激に変わる下流域
162
国の宝カワゴケソウ科植物
166
藺牟田池がたいへんだ
170
砂浜の植物
174
白砂青松
176
白砂青松のご褒美
178
断崖に咲く白い菊
180
サンゴの島の黒い植物
184
生命のゆりかごマングローブ
188
津波で分布広げる?モダマ
192
ハスノハギリ自生の北限地
194
困ってしまったモクマオウ
196
海岸浸食で減少する陸地と植物
198
主な参考文献
202
あとがき
204
ページの先頭へ