沖縄市立郷土博物館/編 -- 沖縄市教育委員会 -- 2018(平成30).7 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 5F郷土貸出 K/388/O52/3 1008911545 郷土資料 可能 iLisvirtual
県立 5F郷土閲覧① K/388/O52/3 1008911537 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual
県立 ★5F書庫1 K/388/O52/3 1008911529 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 沖縄市の伝承をたずねて 広域伝説編 3
叢書名 沖縄市文化財調査報告書
叢書巻次 第43集
著者 沖縄市立郷土博物館 /編  
出版者 沖縄市教育委員会
出版年 2018(平成30).7
ページ数 264p
大きさ 30cm
一般件名 沖縄市-民俗

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ごあいさつ 3
凡例 4
1章 はじまりについて
一 世の始まり 12
[1]あまみくの伝説 12
[2]そのほか、世の始まりにまつわる言い伝え 15
二 人の始まり 17
[1]男女の交わり 17
[2]そのほか、人の始まりにまつわる言い伝え 19
三 文化の起源 20
[1]稲の始まり 20
[2]弥勒と釈迦の土地分け 23
[3]そのほか、文化の起源にまつわる言い伝え 24
2章 信仰にまつわる言い伝え
四 聖域・神社 32
[1]普天間権現由来 32
(1)普天間権現由来(複合モチーフ) 32
(2)芭蕉の糸 41
(3)洞窟隠れ 57
(4)曲がった松 60
(5)刀は蛇 63
(6)忘れ刀 66
(7)そのほか、普天間権現にまつわる言い伝え 67
(8)普天間権現補遺 68
[2]糸満白銀堂由来 68
[3]首里観音堂由来 79
[4]そのほか、聖域・神社にまつわる言い伝え 79
ニ 墓・拝所 85
[1]江州城の墓 85
[2]そのほか、墓にまつわる言い伝え 87
三 祭りの由来 88
3章 土地と自然にまつわる言い伝え
一 山・丘陵・森 92
ニ 崖・岩・洞窟 93
[1]夫振岩 93
[2]そのほか、崖・岩・洞窟にまつわる言い伝え 101
三 坂・峠・交通路 102
[1]がじゃん坂 102
[2]恥うすい坂 104
[3]天川坂 105
四 集落地・野原・田畑 105
五 淵・川・池 107
六 泉・井戸 108
[1]楚辺くらがー 108
[2]伊計のいんがー 111
[3]そのほか、泉・井戸にまつわる言い伝え 114
七 そのほか、地名の由来 117
八 動物 122
[1]久米島の馬の角 122
[2]猫が十二支にはいらないわけ 123
[3]そのほか、動物にまつわる言い伝え 124
4章 人の営みにまつわる言い伝え
一 村落のはじまり 126
二 村落移動・風水 127
三 不美人出生由来 127
四 門中・先祖 129
五 建造物 131
[1]真玉橋由来 131
(1)人柱 131
(2)もの言わぬ娘 137
(3)娘の立身 142
(4)蝶になった母 150
(5)真玉橋由来補遺 166
[2]そのほかの建造物の由来 166
六 諺・言葉の由来 167
七 禁忌・俗信 170
[1]お茶二杯 170
[2]針突由来 175
[3]雀は縁起がいい 177
[4]アカマタは女を化かす 177
[5]アカマタと鍋蓋 178
[6]犬猫は長く飼うな 180
[7]そのほかの禁忌・俗信 181
八 まじない 185
[1]地震除け 185
[2]雷除け(桑木の下) 186
[3]雷除け(棒を立てる) 187
[4]かぶれ返し 188
[5]鳥の厄払い 192
[6]蛇除け 196
[7]魂込め 197
[8]そのほかのまじない 198
九 儀礼 200
[1]米寿 200
[2]なーちゃみー 200
[3]そのほか、儀礼についての言い伝え 202
一〇 村落行事 202
[1]ふーち返し 202
[2]三月三日の浜下り 203
[3]かしちー 204
[4]盆 204
[5]鬼餅 205
一一 歌の由来 208
[1]仲順流り 208
[2]瓦屋節 211
[3]そのほかの歌の由来 214
十二 舞台芸能 220
[1]執心鐘入 220
[2]孝行の巻 223
[3]花売の縁 224
[4]孝行竹寿の巻 225
[5]親あんまー 226
[6]泊阿嘉 229
[7]奥山の牡丹 233
[8]伊江島ハンド―小 236
[9]そのほかの舞台芸能 239
掲載話一覧 241
調査日誌と調査協力者 254
編集協力者 263
参考文献 263