沖縄県農林水産部水産海洋技術センター/編 -- 沖縄県農林水産部水産海洋技術センター -- 2019(平成31).3 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 デジタル書庫リンク
県立 ★5F書庫1 K/66/O52/ 1009056209 郷土資料 貸出禁止 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 水産業改良普及事業活動実績報告書 平成29年度
著者 沖縄県農林水産部水産海洋技術センター /編  
出版者 沖縄県農林水産部水産海洋技術センター
出版年 2019(平成31).3
ページ数 144p
大きさ 30cm
累積注記 2013(平成25)年組織改正 水産海洋研究センター、水産業改良普及センターは統合。「水産海洋技術センター」、石垣支所を同センター石垣支所に改称。糸満市字喜屋武に本所新築移転

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
I 沿革・組織図・区域担当 1
II 普及事業
1. 関連会議
(1) 平成29年度沖縄県青壮年・女性漁業者交流大会 3
(2) 平成29年度全国青年・女性漁業者交流大会 5
(3) 平成29年度普及事業検討会 7
(4) 平成29年度第1回全国水産業普及指導員研修 8
(5) 平成29年度九州ブロック普及指導員研修 9
2. 漁業士活用育成事業
(1) 平成29年度漁業士認定事業 12
(2) 平成29年度漁業士活動実績 14
3. 新技術定着試験事業
(1) 沖縄水産資源利用拡大事業
1 新漁業ケンサキイカ・図南丸利活用 19
2 沖漬け等による小型魚単価・保存期間向上 27
(2) 低利用資源トビイカの漁協事業連携・冷凍保存方法開発による利用拡大 30
(3) 糸満地域プロジェクト計画作成支援 34
(4) 養殖漁場のデータベースとバーチャル地球儀システムを使った地図の作成 36
4. 資源・環境対策事業
(1) 保護区“いちゃびらー”の利用実態調査(資源管理高度化推進事業) 40
(2) 中・北部地域における資源管理の取り組み(海洋保護区によるサンゴ礁域の持続的な漁業推進事業) 43
(3) 羽地・今帰仁海域における資源管理の取り組み(海洋保護区によるサンゴ礁域の持続的な漁業推進事業) 45
(4) シラヒゲウニの資源回復に向けた新たな取り組み(海洋保護区によるサンゴ礁域の持続的な漁業推進事業)
(5) 漁協・漁業者主体の資源管理構築(ナマコ・ヒトエグサ) 59
(6) 沖縄島北部における養殖漁場の赤土等流出状況調査(漁業公害対策指導事業) 62
(7) 羽地内海周辺海域における赤土流出汚染状況調査(漁業公害対策指導事業) 67
(8) 情報誌「おきなわのいまいゆ」の発刊(沖縄沿岸域の総合的利活用推進事業)(海洋保護区によるサンゴ礁域の持続的な漁業推進事業) 73
5. マリンカレッジ
沖縄市漁協少年水産教室 74
6. 担い手育成事業
平成28年度新規漁業就労者調査 75
7. 重点普及課題
(1) 県産水産物流通加工指導(生産者指導及び加工品開発)(県産水産物加工品生産者支援事業) 78
(2) モズク養殖巡回指導および技術改良 85
(3) 沖縄ミーバイの養殖および販売促進活動支援 90
(4) 沖縄県海ぶどう生産者協議会の活動支援 94
8. 地域活動
(1) モズク養殖指導(北部地区) 98
(2) 北部地域の漁業集落・活動組織への支援(離島漁業再生支援交付金・水産多面的機能発揮対策) 102
(3) 伊是名村における拠点産地認定に向けた取り組み 105
(4) アーサ養殖指導(中南部) 107
(5) 介類生産者指導(中南部) 110
(6) オキナワモズク養殖における地元株の普及(宮古地区) 112
(7) モズク養殖漁場探索(宮古地区) 118
(8) 漁業後継者・指導者育成講座(宮古地区) 120
(9) 伊良部漁協地区産地協議会活動支援 122
(10) 漁業士会先島交流会 124
(11) モズク漁場の可能性調査(養殖試験) 128
(12) モズク養殖支援(巡回指導等) 131
(13) 安価な銅イオン発生装置の作成と普及 138
(14) 魚類養殖指導(八重山地区) 140
(15) 漁協女性部活動支援(料理教室) 142