Highlight OFF
子どもの自殺問題の社会学 学校の「責任」はいかに問われてきたのか
今井 聖/著 -- 勁草書房 -- 2025.2 -- 371.42
Reservation cart
ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち ( ちくま文庫 う49-1 )
打越 正行/著 -- 筑摩書房 -- 2024(令和6).11 -- 367.68
エデュケーショナル・マルトリートメントの理解と対応 教師と支援者が「教育虐待」を防ぐためにできること
大西 将史/編著 -- 中央法規出版 -- 2024.9 -- 371.42
再生 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語
山口 由美子/著 -- 岩波書店 -- 2024.4 -- 327.8
子どものうつと問題行動・不登校の関連 「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援
周防 美智子/著 -- 学文社 -- 2024.3 -- 371.42
子ども若者の権利と政策 1 子ども若者の権利とこども基本法
末冨 芳[ほか]/監修 -- 明石書店 -- 2023.10 -- 369.4
子ども若者の権利と政策 4 若者の権利と若者政策
9月1日の君へ 明日を迎えるためのメッセージ
代 麻理子/企画・著 -- 教育評論社 -- 2023.8 -- 368.3
「助けて」が言えない 子ども編
松本 俊彦/編 -- 日本評論社 -- 2023.7 -- 146
居場所をください 沖縄・kukuluの学校に行けない子どもたち
藤井 誠二/原作 -- 世界書院 -- 2023(令和5).5 -- 367.6199
子どもの「貧困の経験」 構造の中でのエージェンシーとライフチャンスの不平等
大澤 真平/著 -- 法律文化社 -- 2023.5 -- 367.6
君はなぜ、苦しいのか 人生を切り拓く、本当の社会学
石井 光太/著 -- 中央公論新社 -- 2023.3 -- 367.61
子どものデジタル・ウェルビーイング 最善の利益をめざす国際機関による取り組み
齋藤 長行/著 -- 明石書店 -- 2023.3 -- 007.3
こども・若者の意識と生活に関する調査報告書
-- 内閣府政策統括官(政策調整担当) -- 2023.3 -- 367.61
非行少年の被害に向き合おう! 被害者としての非行少年
岡田 行雄/編著 -- 現代人文社 -- 2023.3 -- 368.71
若者の貧困を拡大する5つのリスク その原因と対応策
日下部 元雄/著 -- 晃洋書房 -- 2023.3 -- 367.68
中学生・高校生向けアンガーマネジメント・レッスン 怒りの感情を自分の力に変えよう
スーザン・ジングラス・フィッチェル/著 -- 遠見書房 -- 2023.2 -- 371.42
保健室から見える本音が言えない子どもたち 「決められない」「察してほしい」…大人が見落とす心の深層
桑原 朱美/著 -- 青春出版社 -- 2023.2 -- 371.42
感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応
楠 凡之/共著 -- 高文研 -- 2022.12 -- 371.42
学校で気になる子どものサイン
五十嵐 哲也[ほか]/編著 -- 少年写真新聞社 -- 2022.11 -- 371.42
先生に知ってほしい家庭のサイン
当たり前の日常を手に入れるために 性搾取社会を生きる私たちの闘い
仁藤 夢乃/編著 -- 影書房 -- 2022.9 -- 368.71
漂流児童 福祉施設に関わる子供たち ( 潮文庫 い-9 )
石井 光太/著 -- 潮出版社 -- 2022.9 -- 369.4
子供・若者白書 令和4年版
内閣府/編集 -- 内閣府 -- 2022.7 -- 367.61
ルポ誰が国語力を殺すのか
石井 光太/著 -- 文藝春秋 -- 2022.7 -- 372.107
デジタル環境の子どもたち インターネットのウェルビーイングに向けて
経済協力開発機構/編著 -- 明石書店 -- 2022.3 -- 007.3
困難を抱える子どもにどう寄り添うか
坪井 節子/著 -- ジアース教育新社 -- 2022.2 -- 369.4
見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」 若者支援を問いなおす
原 未来/著 -- 大月書店 -- 2022.1 -- 367.68
私たちは何を悩んできたか 高校生が語った子どものころの悩み
永野 恒雄/編著 -- 同時代社 -- 2021.12 -- 371.45
社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究
志田 未来/著 -- 明石書店 -- 2021.11 -- 371.42
ヤングでは終わらないヤングケアラー きょうだいヤングケアラーのライフステージと葛藤
仲田 海人/編著 -- クリエイツかもがわ -- 2021.10 -- 369
子ども介護者 ヤングケアラーの現実と社会の壁 ( 角川新書 K-368 )
濱島 淑惠/[著] -- KADOKAWA -- 2021.9 -- 369
しんどい時の自分の守り方 10代から知っておきたいメンタルケア
増田 史/著 -- ナツメ社 -- 2021.9 -- 371.47
ヤングケアラーを支える Young Carers ( Nursing Todayブックレット 11 )
Nursing Todayブックレット編集部/編集 -- 日本看護協会出版会 -- 2021.9 -- 369
子供・若者白書 令和3年版
内閣府/編集 -- 内閣府 -- 2021.7 -- 367.61
10代の時のつらい経験、私たちはこう乗り越えました ( MF comic essay )
しろやぎ 秋吾/著 -- KADOKAWA -- 2021.6 -- 371.42
教師が知らない「子どものスマホ・SNS」新常識 学校を変える可能性と危険性
藤川 大祐/著 -- 教育開発研究所 -- 2021.4 -- 371.42
ひきこもれ ひとりの時間をもつということ
吉本 隆明/著 -- SBクリエイティブ -- 2021.4 -- 371.42
青少年をめぐる課題 総合調査報告書 ( 調査資料 2020-3 )
国立国会図書館調査及び立法考査局/編集 -- 国立国会図書館 -- 2021.3 -- 367.61
スマホで子どもが騙される 元捜査一課刑事が明かす手口
佐々木 成三/著 -- 青春出版社 -- 2021.2 -- 368.66
保健室から見える親が知らない子どもたち 大人が気づかない、意外なこころの落とし穴
桑原 朱美/著 -- 青春出版社 -- 2021.2 -- 371.42
高校生ワーキングプア 「見えない貧困」の真実 ( 新潮文庫 え-20-13 )
NHKスペシャル取材班/著 -- 新潮社 -- 2020.11 -- 367.68
あっち側の彼女、こっち側の私 性的虐待、非行、薬物、そして少年院をへて
結生/著 -- 朝日新聞出版 -- 2020.10 -- 368.71
ヤングケアラーわたしの語り 子どもや若者が経験した家族のケア・介護
澁谷 智子/編 -- 生活書院 -- 2020.10 -- 369
子供・若者白書 令和2年版
内閣府/編集 -- 内閣府 -- 2020.9 -- 367.61
去られるためにそこにいる 子育てに悩む親との心理臨床
田中 茂樹/著 -- 日本評論社 -- 2020.6 -- 371.42
大人になる・社会をつくる 若者の貧困と学校・労働・家族 ( シリーズ子どもの貧困 4 )
杉田 真衣/編著 -- 明石書店 -- 2020.4 -- 369.4
夜を彷徨(さまよ)う 貧困と暴力 沖縄の少年・少女たちのいま
琉球新報取材班/著 -- 朝日新聞出版 -- 2020(令和2).3 -- 367.6199
「若者/支援」を読み解くブックガイド
阿比留 久美[ほか]/編 -- かもがわ出版 -- 2020.3 -- 367.6
少年の非行及び被害を生まない社会をつくるために ネット・スマホ世代の子どもとどう向き合うか ( 全少協少年研究叢書 31 )
全国少年警察ボランティア協会/編 -- 全国少年警察ボランティア協会 -- 2020.2 -- 368.71
Go back Go next